昔は食後にすぐ歯磨きをするよう指導されていましたが、近年の歯科医療では食後30分ぐらい経過してからの歯磨きを推奨しています。
食べ物や飲み物を摂取すると、酸によって歯の表面が溶けるのですが、通常は唾液に含まれる自浄作用やカルシウムが沈着することで再び表面は硬くなってきます。
しかし食直後の歯磨きは溶けている歯を磨くことになり、正しいブラッシングを行わないと健康な歯が減って虫歯と同じ状態になってしまうのです。
これを酸蝕歯と呼んでおり、炭酸飲料をよく飲む人や柑橘類が好きな人にも多く見られます。
酸が歯の周りに沈着することで、歯が溶けてしまう現象です。
歯磨きで歯をすり減らすことのないよう、食後30分を目安にした歯磨きが効果的と言えます。